9月24日(日)日田市の大原八幡宮さまにて現代御神楽を納めさせていただけることになりました。

9月24日(日)日田市の大原八幡宮さまの神楽殿にて、現代御神楽を納めさせていただけることになりました。

ja.wikipedia.org

 

 大原八幡宮宮司さまに、大原八幡宮 仲秋祭(放生会)「海幸彦之舞」を納めたいとお伺いしたところ、快諾していただけました。海幸彦は古代隼人の祖です。

 放生会は魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒めるとともに、五穀豊穣を祈念する儀式です。発祥は、古代九州南部に住んでいた隼人(はやと)の祟りを鎮めるためと考えられています。隼人は九州南部の大隅や日向にいた民族で、この隼人が反乱を起こし、大隅国司である陽侯史麻呂を殺したことに端を発し、奈良朝廷が、大伴旅人を将軍として軍を率い、隼人を攻めたけれども、隼人を鎮圧することはできなかったそうです。

 奈良朝廷は宇佐八幡に「隼人を鎮圧してください」と祈願し、それを受けて八幡は、豊前国司「うぬのおひと」、八幡宮から派遣された「すぐりはずめ」、僧侶「法蓮」率いる神軍を派遣します。中津市の薦神社にある三角池の薦枕を御神体とし、大隈へ隼人の征討に赴いて勝利をおさめました。

 隼人らの首は宇佐に持ち帰られ、松隈という場所に埋められたとされます。現在は凶首塚古墳として残っており、近くに百体神社を造り、隼人の霊を慰めたとされます。

 それでも、その後農作物に貝虫がつき、凶作がつづいたそうです。朝敵でも神が人を殺したことはよくないと、1年に1度、ニナガイを海に放して隼人の霊を慰めるようになったそうです。

 これが放生会の起こりとされています。

 隼人の反乱がおき、その鎮定に八幡神が寄与したことが契機となったと伝えられ、戦いにおいて多くの「殺生」がおこなわれたので、八万神は応報として生きものを放つこと、つまり「放生」をおこなうことを神託したとされます。隼人鎮定ののちに悪気がただよい病気がはびこったので、隼人の霊を鎮めるために始まったとも伝わっています。

 

 神楽殿に双龍の額がかかっており、双龍之舞と感応してくれたら嬉しいなとイメージしております。

 他の演目は、来週の火曜日には御案内できるかと思います。