草部吉見大明神国龍命

 そもそも、草部吉見大明神国龍命と申し奉るは、天神七代野後地神五代の終、葺不合尊御子神天皇御時時中秋、宮居の池より出で給うなり。

 尊いわく。吾此の池に住む事久し。いま、神武天皇の産まれ給うを見て出でたりと宣ゆえ、吉見神と申し奉る。その元は、龍体にておわし、天神七代の終、伊奘諾・伊弉冊尊此の国に産まれ給う終よりおはす大神なり。いま人体と出で現れ給うて、其?りゆえに国龍命と申し奉る。

 人寿三百六十歳、考安帝御宇秋崩じ給うなり。御墓は爰を宮原と名付け、此の所にいますなり。然るに直ちに池の上の山より地を引きくだし、宮居建て給ゆえ、ここを地引原と申すなり。この池より南に当り?の原隅一つの池有り。菅の池と申す。女龍住み給うなり。のち、草姫と申し奉る是なり。芳池より是に通ひ給うゆえに、?通原とも迎原とも申すなり。

 然るに阿蘇国一片?草有しゆえに、草部とも申すなり。尊現れ給う時、宮居より?西に当り、一つの真萱の池あり、此の前に住み給う神、面、牛のごときゆえに牛神と申したてまつる。

 尊の現れ給う時、出でて応待ありし神なり。その時、尊に先づ粟を備え給うゆえに、牛頭に粟を備えこれを祭る。

 その時、牛に乗り、五穀の種を持ち来たり、蒔きて耕作したまうえに、これを作る神祭り奉るなり。

 しかるに、吉見明神、一の姫を産み給う。阿蘇都媛と申し奉る。すなわち、のち阿蘇都彦の御后にておわす。その後、一人の男子を産み給う。草三郎と申し奉る。新彦命の御事なり。鶴原に天女三人下り給い、内一人を娶り二子を産み給う。一人は新比咩、一人は若彦なり。若彦は草部経蔵の御事吉松姫を娶り二子を産み給う。一人は真多経末、一人は布夜経次。

※草部吉見大明神国龍神由来より

f:id:orochinomai:20210426203057j:plain

吉ノ池(八功徳水)

 草部吉見大明神は別名、国龍命(国龍大明神)。イザナギイザナミよりずっと昔から龍体として吉ノ池に棲んでいました。神武天皇の御誕生を「吉」と「見」、人体となって草部の地に顕現したとされます。

 日下部(くさかべ)氏は吾田の隼人の後裔という説があります。日本書紀に、神功皇后三韓征伐に向かう際、豊浦津で如意宝珠を海中から得たとあります。阿蘇神話によると、神功皇后に側役として付き従った蒲池媛が持っていた満珠・干珠を投げて、潮を満ち引きさせ、新羅の軍に戦わずして上陸できたとされます。満珠は蒲池媛を祀った宇土半島郡浦神社に、干珠は阿蘇南郷の草部吉見神社にあったとされています。

 草部吉見神社由来書によると、現在の草部吉見神社社殿が建っている辺りは、昔、大蛇のすんでいた池で、それを国龍神が満干の両珠でもって退治し、池を干したと伝わっています。