ヤアタノオロチノマイ

11月21・22日、奥出雲にて「八岐大蛇乃舞」を舞います。

紀元前15世紀頃のアナトリア半島で、人類で最初に製鉄法を発明した古代ヒッタイト帝国の首都「ハットゥシャ」……八頭蛇と読めることからつながりがあるのではないかとする説があります。他民族が青銅器しかつくれなかった時代、製鉄技術によりメソポタミアを征服し、最初の鉄器文化を築いたとされます。最近ではヒッタイトが製鉄法を発明したのではなく、ヒッタイトが征服した先住民だった可能性が高いともされています(ヒッタイトより古い時代に鉄がつくられていたようです)。アナトリア高原においては鉄鉱石からの製鉄法がすでに開発されており、ヒッタイトは紀元前1400年ごろに炭を使って鉄を鍛造することによって鋼(はがね)を開発し、鉄を主力とした最初の文化をつくったそうです。

ヒッタイトの滅亡によって、直接製鉄法(塊錬鉄製鉄法)が各地に伝わっていったそうです。踏鞴製鉄は、800℃位の低温で鉄塊を製造し、鉄塊を再度加熱製錬・鍛造(ハンマーで叩く)する方法だそうです。

八岐大蛇退治に酷似したヒッタイトの龍退治神話。嵐の神「プルリヤシャ」が、様々な種類の酒を瓶に入れて小屋に隠すと龍の神「イルルヤンカシュ」が酒の匂いに誘われてやって来て酔い潰れたところを斬り殺したというもの。

f:id:orochinomai:20201119222442j:plain

Illuyankas

八幡(やはた)……ヒッタイトの製鉄技術が、後の八幡製鉄につながったとする説もあります。奥出雲と八幡は、元はひとつだったのかもしれません。

「ハットウシャ」は「八頭宇佐(うさ)」。ウシャ~うさは「社(神殿)」。製鉄の民は北方の天空に輝く北極星を祀ります。北極星(天神アン)を祀る社。ハティムアン~八幡。宇佐には、八幡神が老いた鍛冶の翁となって示現した話が残っていたりします。

『八幡宇佐宮御託宣集』には、欽明天皇三十二年(571)辛卯、八幡大明神、筑紫に顕れたまふ。豊前国宇佐郡厩峯菱形池の間に、鍛冶の翁有り。首甚だ奇異なり。これに因って大神比義(おおがのひぎ)、穀を絶つこと三年、籠居精進して、即ち幣帛を捧げて祈って言く。「若し汝神ならば、我が前に顕るべし」と。即ち三歳の小児と顕れ、竹葉に立ちて宣く。「我は是れ日本の人皇第十六代誉田の天皇広幡八幡麿(ほんだのすめらみことひろはたのやはたまろ)なり。我が名は、護国霊験威力神通大自在王菩薩(ごこくれいげんいりきじんつうだいじざいおうぼさつ)なり。国々所々に、跡を神道に垂れ、初て顕るのみ。」

「宇佐宮託宣集に『鍛冶翁(かじのおきな)あり、奇異(きい)の瑞(ずい)を現(あらわ)して、一身八頭(の大蛇)となる』と記載された部分があり、あの一身八頭の大蛇である八岐大蛇(やまたおろち)は宇佐八幡神の姿であり、九州方言で大蛇のことを「ヤアタ」と呼ぶことなどから、八幡は「ヤワタ」と読むのが正しく、特に、製鉄と密接に関係している」富来隆

原始八幡神は蛇神だったのかもしれません。「八咫」は、「ヤタ」と読まれていますが、「八尺(やた)を訓(よ)みて、八阿多(やあた)と云(い)う」と、古事記にあります。やあたの剣(つるぎ)とやあたの勾玉(まがたま)と、播磨国風土記にあります。やあたの三種の神器はすべて蛇に還元できます。

阿多……薩摩にある私の大切な地です。

f:id:orochinomai:20201119235806j:plain

原始八幡神創祀遺跡 (学説 ) 金富神社

石見国安芸国の境にある八面山のふもとに、むかしから草刈りをしない場所がある。ここで八頭の蛇を見た人がいる。この蛇が怒る時は眼が光り、見る者は気を失うという。

八面山…大分県中津市にもある私の大切な地です。

f:id:orochinomai:20201119230143j:plain

石見國八頭蛇

宗教学者ミルチャ・エリアーデさまは、蛇は『混沌』であり、形無きものを象徴し、蛇を統御することは、形無きものから形有るものへと転移する創造の技である。形有るものとは『秩序』である。すなわち、混沌を自然とし蛇の世界であるとすれば、秩序は文化であり、人間の世界である」と、「永遠回帰の神話」のなかで述べてあります。

乞われるままに各地で舞ってきましたが、今回の奥出雲でつながりそうな感じがしております。